ホームベーカリーのあるある
あなたは当てはまりますか?

✔ お買い物中に「パン買っていい?」と一言。家族がホームベーカリーの食パンに飽きてしまった。

✔ 気に入ったレシピで生地作りをしたら大失敗。結局公式レシピでしか作れない

✔ 楽しんだのは最初だけ。今は押入れで眠っている

もしかすると
ホームベーカリーの「真の使いこなし」を知らないだけかも??

ホームベーカリーの使い方を知り、生地を見極めることができれば、お家でもいろんなパンが安定して焼けるようになります。

食パンだけ作っているのは
\もったいない!/

ホームベーカリー使いこなし5箇条
  1. 自動コースは使わない
  2. 温度の見極め
  3. 水分量の調節
  4. 材料を混ぜるスピード
  5. 混ぜるタイミング

 

ですが・・・実際は、ホームベーカリーの使い方だけでは、パンづくりはレベルアップしません。使い方をマスターしても、生地の見極め力がなければおいしいパンにはならないんです。

 

生地の見極め、なぜ大事?

長いこと、機械ごねでパン作りをされていた生徒さん。

以前はレシピ通りの時間でこねを終わらせて発酵に進んでいました。

レッスンで生地のこねあがりの状態を確認するようアドバイスし、生徒さんご自身でこね時間を調整。

すると、今までのパン生地とは大違い!!

「いつもより扱いやすい生地でのびのびと気持ちよさそう!焼きあがったパンも、いつもと同じ材料なのに美味しく感じました!」

というメッセージが届きました。

この生徒さんの様に見極める力をつけると、見た目も味も今まで以上に良くなるんです。

「ホームベーカリーを使いこなすスキル」「生地の見極め力」が確実に身につくレッスン♪ 

もちろん、ホームベーカリーの種類は問いません

 

パン作りのレベルアップはもちろんのこと、ご自身で材料をアレンジすることも可能となり、作れるパンのバリエーションが格段に広がっていきます。

 

過去の受講生さまも

家族からあのパン作って!と何度もリクエストされるようになりました!

公式のレシピではなく、生地コース以外の色んな人のレシピの材料や分量で作れるようになりました!

家族内のコミュニケーションが増え、ホームベーカリーの自動コースで食パンを焼かなくなりました!

 

こんな風に、ご家庭でのパン作り、その先に広がるご家族との豊かな暮らしを楽しんでいらっしゃいます。

レベルアップが叶う
3つの理由

当コースでは、ホームベーカリーの使いこなしと、生地の見極め、両方のスキルを確実にレベルアップしていただける、3つの理由があります。

 

理由1

オンラインだから、確実に「ご自宅のホームベーカリーとオーブン」を使いこなせるようになります。

理由2

「材料の座学」でレシピアレンジも夢じゃない。アレンジに取り組むことで、より一層、ホームベーカリーのクセも分かり、生地の見極め力がアップします。

理由3

レッスン以外の時間もLINEで質問OK。安心して復習やアレンジにも取り組めます。

 

コースレッスン内容

6種類のパンメニュー

月1回のレッスンで6種類のパンが学べます。ここで学ぶパンは、いずれもホームベーカリーの使いこなしと、生地の見極め力を養うことを最適化。やわらかい生地のお総菜パンや菓子パン、セミハードのベーグルやハード系のソフトフランスを学び、生地のバリエーションを増やすことができます。生地や具を変えれば、作れるパンの幅が無限に広がります

 

大人気のお総菜パン。ベーコンとチーズが黒ゴマの生地と相性抜群です。基本のお総菜パン生地が学べます。 

【実践で学ぶこと】
ホームベーカリーを使ったパン作りの一連の流れ・卵の塗り方

【座学】
小麦粉・卵について

はちみつを使ったしっとり柔らかい生地に、ほんのり甘いクリームチーズを包み込みました。
焼き色を控えめにし、柔らかい生地に仕上げます。 

【実践で学ぶこと】
具材の包み方・打ち粉の使い方・型を使った焼成の仕方

【座学】
砂糖・イーストについて

ほんのり香る黒糖の風味と優しいミルクの甘さ。小さいお子さんからお年寄りの方まで喜んで食べていただける、食パンのようなパンです。 

【実践で学ぶこと】
大きな生地の丸め方・クープの入れ方

【座学】

いろんな具に合うソフトフランスパン生地に挑戦。ソフトフランス生地を習得すると、お総菜パンのレパートリーが増えます。ジャーマンポテトは電子レンジで簡単に作ります。 

【実践で学ぶこと】
ソフトフランスパン生地のこね方・はさみを使った十字カットのやり方法

【座学】塩・油脂について

生徒さんたちからも大人気のスイートブール!
他にはないマーブル模様に仕上げます。
生地にはクルミを配合し、クッキー生地と一緒に食べると最高においしいパンです。 

【実践で学ぶこと】
クルミの混ぜ方・成型時の丸め方・絞り袋の使い方

【座学】
乳製品・副材料について

生地・フィリング・トッピングをカスタマイズし、オリジナルベーグルを作っていただきます。 

【実践で学ぶこと】
固めの生地のこねあがり状態・ベーグル成形・ケトリングのやり方

【座学】
なし(フリートーク)

アレンジに役立つ材料の座学

発酵の合間に材料に関する座学を行います。小麦粉・塩・イースト・砂糖・水・乳製品・卵・油脂のそれぞれの役割や、使う時の注意点など、パン作りで知っておくといい知識を身につけることができ、アレンジしたい時にも役立ちます。

 

 

LINE個別サポート

誰かに聞きたい!そんな時に近くに講師がいたら安心ではありませんか?一人で悩むよりも聞いてすぐに解決した方が確実に早く上達できます。サポートはコースレッスン終了後2か月間ご利用いただけます。(家族との時間を大切にしていますので、基本的に平日の対応とさせていただきます。)

 

 

レッスン内容を取りこぼさない、予習復習ができるレシピ動画

事前にパン作りの流れを動画で確認することで、当日のレッスン内容もすんなりと頭に入ります。またレッスン後に見返すことで、さらにレッスン内容を思い出しながら工程を再確認でき、しっかりと身につけることができます。動画は1年間の視聴制限となります

 

 

オリジナル基礎知識テキスト

座学で使用する、パン作りに必要な知識を「わかりやすく」「簡潔に」まとめてあるテキストです。パン作りにおいて重要なポイントだけをまとめ、普段のパン作りに役立つようにしました。テキストはPDFをダウンロードしてご利用ください。

 

 

オンライン交流会

‟生徒さん同士や講師との繋がりがより深くなればいいな”という私の想いをこめて、交流会を開催します。交流会は初回のレッスン日の午後に40分程予定しております。

生徒さん同士の交流が深まることで、レッスン中も質問がしやすく、お互い居心地よく学ぶことができます。

 

≪特典≫

 

コース生専用サイトを半永久的に閲覧可

・工程別動画

パン作りの工程(こね・一次発酵・ガス抜き・分割・ベンチタイム・成形・二次発酵・焼成)を動画で一つずつ確認できます。初めに各工程のやり方を学ぶことで、レッスンの時やご自身で作る時に迷いなく進めることができます。

・カード活用動画

カードの使い方の基礎から、あまり知られていない便利な使い方を動画でご覧いただけます。カードを上手に使いこなすことによって生地を傷めずに作業することができます。

・パン作りQ&A

生徒さんからの質問と講師の回答をまとめています。他の生徒さんの質問を確認することによって、理解していなかった部分や、自分では気づかなかったことを発見し、より知識を深めることができます。 

 

スマホ写真撮影&加工講座

作ったパンを素敵に撮影したいけど、イマイチ撮りかたが分からない。そんな方のために、実際にプロのスタイリストが行う撮影時のちょっとしたテクニック写真加工のやり方をお伝えします。それらを知ることで今までの写真がぐんっと良くなります。テキストはPDFでお渡しします。

点と点が線になる喜び

 

焼き色がつかない、膨らまない。きっとオーブンが良くないんだ。

思い通りに焼けないと、こんな風になにかとオーブンのせいにしていた私。

ところが、ある時私が持っているオーブンよりグレードが低くても、上手にパンを焼いている人が沢山いることに気づいたんです!

「これはオーブンのせいじゃないかも・・・。」

そこから、生地作りにちゃんと向き合うように。

なんとなく工程を進めるのではなく、生地をしっかりこね、発酵にも気をつけるようにしました。すると、今までとオーブンの使い方が変わっていないのに、ふっくら膨らむパンが焼けるようになっていったのです!!

 

 

全ての工程には必ず意味があり、次の工程に繋がっています。

中でも一番大切なのが生地の見極め

 

生地を目で見て、手で触って、状態を確認しながら次の工程に進むことで、あなたが理想とするパンに近づけることができます。

 

「レシピ通りにやれば作れる」

そうはいかないのがパン作り。

 

ファーストステップコースでは、メニューそれぞれのパン生地の見極め方をお伝えします。

コースレッスン概要

受講方法オンライン (Zoom使用)
日程水曜日クラス:6月21日、7月19日、8月23日、9月20日、10月18日、11月29日
※2名以上での開催となります。
満席となりました。
時間9:30~12:30 (終了時間変動あり)
必要なものパソコンまたはスマートフォン、筆記用具、各レシピの材料と道具
使う道具・ホームベーカリーまたはニーダー
・デジタル計量器
・デジタル温度計
・こね台・カード(スケッパー)
・麺棒・ヘラ・刷毛・ボウル・絞り袋
・マドレーヌ型紙カップ(底7.5㎝×高さ2cm)
・30cm四方の布巾・霧吹き・茶こし
・キッチンばさみ・クープナイフ(剃刀)
・クッキングシート
・オーブン(250℃以上設定できるもの)
料金ファーストステップコース 49,800円(税込)
支払い方法銀行振込(手数料はご負担いただきます)
キャンセルポリシーご入金いただいてからのキャンセルは承っておりません

生徒様の声

生地を作るならパン生地コース!と思い込んでいたので、違うコースで生地を作ることに目からウロコでした。こねあがりの確認から機械の使い方までほんとに丁寧に教えてもらえる所が嬉しかったです。

生徒個人に合わせた丁寧な説明やホームベーカリーを活かしたコネによって出来上がりの違いに感動しました。

コースレッスンを受講するまでは、言われたとおりのレシピをそのまま作るという感じだったのが、材料や工程の知識が増えたことで、その時のその状況に合わせて臨機応変にパンが作れるようになりました!

パン作り初心者で何も知らない状態でしたが、きめ細やかに説明いただき(室温や生地・オーブン庫内の温度についてまで‥!気にしたことがなかったので)、1回のレッスンで沢山の知識が増えたことがとても嬉しかったです。 生徒さんそれぞれのホームベーカリーやオーブンに合わせて対応して下さるところは感動しました!!

長い目で見れば役に立つし、家族からはやっぱり里美先生のパンが一番好評です。

体験レッスン


ファーストステップコースをご検討の方へ

コースレッスン申し込みの1ヵ月前から体験レッスンを随時開講しています。

体験レッスンでは「白パン」を焼きますが、実は白パンって簡単そうで奥深いパンなんです。

 

・こねを見極めないと膨らまない

・発酵が適度でないと真ん中の跡がつかない

・オーブンの温度調整ができないと白く焼けない

 

ホームベーカリーの使いこなしと、生地の見極めの神髄がたっぷり。

ぜひ、その楽しさを体験していただけたらと思います。

 

体験レッスン 白パン

※次回開催は秋ごろを予定しております。

 

 

9割の生徒さまが進んでくださる
ステップアップコースのご紹介

次のコースのテーマは

  • レベルの高い成形
  • さらに多様な生地の見極め

 

たとえば、抹茶ときなこの渦巻パン。
大きく生地を伸ばしたり、ねじったりするので、より高度な麺棒の使い方になります。

ナッツとドライフルーツの全粒粉パンは、生地に全粒粉とたくさんのナッツやドライフルーツが入るので、今までの生地とは違う見極めが必要です。

ステップアップコースでさらに多くの材料の変換や成形を学ぶことで、家族の個々の好みに合わせて、自由自在にパンが作れるようになります。

 

ステップアップコース
レッスンメニュー

 

お申込みから受講までの流れ

 

体験レッスン受講
体験レッスンのお申し込みフォームをご入力ください。
(体験レッスンを受講いただいた方は優先にコースレッスンへお申込みいただけます。)

ファーストステップコースお申込み
ファーストステップコースお申込みフォームをご入力ください。

ご案内メール受信
コースレッスンの内容とお支払い方法をメールにてご案内します。
(初回はメール、その後は公式LINEでやり取りさせていただきます。)

お支払い
銀行振込にてお支払いいただけます。海外にお住まいの方で日本に銀行口座をお持ちでない方はPayPalにてお支払いいただけます。(手数料はご負担いただきます事ご了承ください。)

レシピとZoom IDを送付
レッスン1週間前までに、レシピとZoom IDをLINEよりご連絡します。
材料と道具の用意をお願いします。

当日レッスン参加
材料は事前に別々に計量していただきます。
開始10分前にZoomをお繋ぎしますので準備ができ次第ご参加ください。

Q&A

q

オンラインはどのように参加できますか?

a

ZOOM(無料アプリ)を使用します。インターネット(Wi-Fi)がつながる環境でパソコン、スマートフォン、タブレットのいずれかがあればどこでも受講が可能です。オンラインの接続が不安な方は、レッスン日前に実際に繋げるところまでお手伝いさせていただきます。

q

オンラインレッスン受けたことないのですが大丈夫ですか?

a

大丈夫です。講師が手本を見せ、一つ一つ工程を進めていきますのでご安心ください。パン生地や手の動きを確認することで、的確なアドバイス もその場でさせていただきます。

q

パン作りは初めてですができますか?

a

初めてでも大丈夫です。当教室の生徒さんの半数はパン作りを始めたばかりです。

q

ホームベーカリーの機能に、こねの単独機能がないのですが参加できますか?

a

こねる機能がない場合、食パンコースもしくは生地コースを使用します。ホームベーカリーに関してご不明な点がありましたらご遠慮なくご相談ください。

q

当日参加できない場合はどうすればいいですか?

a

前日までに参加できない旨をお知らせください。レッスン動画をお渡しします(視聴制限1ヵ月)。その後、分からないことがあれば個別LINEでサポートいたします。

q

支払いはどうしたらいいですか?

a

お支払い方法は銀行振込のみとなっております。海外にお住まいで日本に口座がない方はご相談ください。

q

海外からでも参加できますか?

a

オーブン発酵に適した場所があればご参加いただけます。今までに、韓国・ベトナム・アメリカにお住いの生徒さんにご参加いただいております。

q

レッスン中に写真や動画をとってもいいですか?

a

他の生徒さんが映らないようにご配慮いただき、ご自身の資料として使用するのであれば問題ございません。

q

子供も一緒に参加できますか?

a

コースレッスンのご参加はご本人様のみに限らせていただいております。なぜなら「あなたにレッスンを楽しんでほしい」という講師の想いがあるためです。小さいお子さんがいらっしゃる場合の面倒を見ながらのご参加は全く問題ございません。

q

アレルギー対応はできますか?

a

アレルギー対応は行っておりませんが、パン生地以外で苦手な食材がありましたら一度ご相談ください。代替できる材料があればお教えします。

q

材料は送ってもらえますか?

a

材料の配送は行っておりません。コースレッスンで使用する材料の多くはスーパーでご購入いただけます。もしどうしても手に入らない場合はご相談ください。

 

最後に

 

私には大切にしている『3つのつながり』があります。

 

1つはパン作りにおける「工程のつながり

パン作りは一つ一つの工程に意味があり、次の工程への準備となります。

例えば「ベンチタイム」。生地を休ませることによって後の成形をしやすいように。

これらすべての工程がつながることで、より美しいパンが焼きあがります。

 

2つ目は「人とのつながり

これまでのたくさんの出会いの中で感じたこと。

それは、人それぞれ性格も違えばバックグラウンドもさまざま。

そんな人と人が出会うことでより人生が豊かになる。

オンライン時代になり出会いの幅が広がった今、人とのつながりは無限になったと感じています。

 

3つ目は「経験のつながり

失敗も成功も意味のない経験はない。これは確信を持って言えること。

もしかしたらその時は経験の価値を感じられないかもしれない。

でも振り返ると、その経験はなくてはならないもので成長の糧となります。

人生は大きな線でつながっていて、一つ一つの経験が未来につながっています。

 

 

どんなに些細な工程、出会い、経験でも
それぞれに意味があり紐づいています

パン作りも人生も、それぞれのつながりを大切にすることで、より豊かな人生になっていくのだと思います。

生徒さんにとってパン作りが上達するだけでなく、人生や人とつながる教室となれば幸いです。

  

体験レッスン


ファーストステップコースをご検討の方へ

コースレッスン申し込みの1ヵ月前から体験レッスンを随時開講しています。

体験レッスンでは「白パン」を焼きますが、実は白パンって簡単そうで奥深いパンなんです。

 

・こねを見極めないと膨らまない

・発酵が適度でないと真ん中の跡がつかない

・オーブンの温度調整ができないと白く焼けない

 

ホームベーカリーの使いこなしと、生地の見極めの神髄がたっぷり。

ぜひ、その楽しさを体験していただけたらと思います。

 

体験レッスン 白パン

※次回開催は秋ごろを予定しております。