コンテンツへ移動

オンライン・ホームベーカリーを使ったパン教室 Beija-florベイジャフロール

  • トップ
  • レッスン
    • ファーストステップコース
  • ブログ
  • お問合せ
 

ブログ

  • 2023年5月29日 レッスンレポ

    ライブではできないこと

  • 2023年5月9日 レッスンについて

    2周年記念特別ライブ!

  • 2023年4月26日 パンのこと

    知ってる?いろいろなパンの作り方

  • 2023年4月22日 レッスンレポ

    【レッスンレポ】あっという間になくなりそう!

  • 2023年4月13日 レッスンについて

    上達するだけじゃない!見極めができるようになった先の未来

  • 2023年4月4日 材料

    はちみつを使う前に知っておくべきこと

 

ブログ一覧へ

Instagram

beijaflor_baking

【生地がダレる?!要注意な材料】
 
●はじめに
 
食材の中に、たんぱく質分解酵素を含むものがあります。

たんぱく質分解酵素とはその名の通り、たんぱく質を分解する酵素のこと。
 
●どうなる?
 
たんぱく質分解酵素を含む材料をパン作りで使うと、生地がダレるので要注意!
 
どうしてダレるの?
 
●酵素の働き
 
パンを膨らませる役割を果たすグルテン。
 
グルテンはたんぱく質からできています。

ということは。。。

 
たんぱく質を分解する酵素の食材を入れると、
グルテンを分解してしまうんですね。
 
●食材に注意
 
たんぱく質分解酵素を含む食材には

パイナップル・キウイ・イチジク・りんご・
プルーン・マンゴー・パパイヤ・玉ねぎ

などがあります。
特にパイナップルはお肉を軟らかくするために
使われるくらい強い酵素!
 
●酵素の性質

でもこれらの食材、パン作りで
使われていることあるよね???

実は、酵素は乾燥と熱に弱いんです。

だから、パン作りで使う時は
乾燥もしくは加熱されているものなら
生地のダレを抑えることができるんです♪
 
●使い方
フルーツであればドライフルーツを使うのがおススメ。

玉ねぎなどは炒めてから使うとGood!

●最後に
 
たんぱく質分解酵素が含まれる食材でも
生で使うレシピがあります。

事前に酵素で生地がダレることを
知っておくと安心だよね!
 
ダレる時は慌てず、打ち粉を使いながら
生地に触りすぎないことを心掛けてね♪

●まとめ
 
生地がダレる?!
要注意な材料

☑食材にはたんぱく質分解酵素を含むものがある

☑グルテンはたんぱく質からなる

☑酵素は乾燥と熱に弱い

☑ドライフルーツや加熱されているものを使うといい
 
 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

次回秋頃開催!
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます

#ベンチタイム
#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
ホームベーカリーで食パンを焼くと
だいたい4時間以上かかかりますよね。。。
 
でも

こねる時だけホームベーカリーに任せれば

食パンなら約3時間

菓子パン・惣菜パンなら
2時間~2時間半で焼けるんです!
 
単独のこねる機能もしくは
生地コースを使って生地をこねたら
 
あとは自分で管理しながら
パン生地を作る!!
 
といっても作業時間は15分くらい😁

 

 
毎日忙しい!

全て任せるよりも
ちょっと自分でパン作りしたほうが
結果的に短い時間でパンが焼けるよ♪ 
 
時間を有効に使おう!
 
 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

次回秋頃開催!
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます

#ベンチタイム
#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【ホームベーカリー夏場の温度調整】
 
●はじめに
こね上げ温度ってご存じですか?

こね終えた直後の生地の温度のことで、
生地の中心に温度計をさして温度を
計ります。

●こね上げ温度の調整
イーストが活動しやすいように、
作るパンに合わせて適切な
こね上げ温度にする必要があります。

惣菜パン・菓子パン・食パンなど
一般的なパン生地の場合

26~28℃程度が適切♪

ハード系やバターの多い生地は
もう少し温度が低くなります☝

●夏場のこね上げ温度

ホームベーカリーやニーダーは
モーター熱が加わるため、夏場は
とにかく生地の温度が上がりやすくなります!

実際に私がどんな風に
こね上げ温度を調整しているか
ご紹介しますね♪

●温度調整①

『水分の温度を調整する』

基本的にパン作りは
水分の温度を調整して
目指すこねあがり温度にします。

ホームベーカリーの場合、
夏場は冷水5℃前後まで冷やすことも!

 
●温度調整②

『粉類の温度を調整する』

水温で調整しても上がってしまう場合は、
粉類も冷蔵庫で冷やします。
 
粉類は一番多く使う材料なので
生地の温度に大きく影響するよ!
 
●温度調整③
 
『ふたをあける』

ホームベーカリーのふたをあけたまま
生地をこねます。
そうすることで、熱がこもるのを
防ぐことができます。
 
最初は材料が飛び散る可能性があるので
ふたを閉めておくといいよ♪

●最後に
 
温度調整は難しいですよね。
 
温度を調整をしやすくするためにも
室温・水温・こねあがった時の生地の温度を
毎回記録しておくと普段のパン作りに役立ちますよ♪

●まとめ
ホームベーカリー
夏場の温度調整

☑水温で調整する

☑粉類の温度で調整する

☑ホームベーカリーのふたをあける
 
 
 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

次回6月スタート 火曜・水曜日クラス募集中!
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます

#ベンチタイム
#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【夏場のパン作り 対策はこれ!】
 
 
夏場のパン作り
対策はこれ!

●はじめに
これから夏に向けてどんどん気温が
上がります!

そこで気をつけないといけないのが
発酵!!

夏は発酵が早く進みます。

発酵が早いのは、湿度が関係している
って知っていますか?  

●熱の伝わり方
夏は湿度が高いため空気中の水分が多くなります。
水分は比較的熱をよく伝える物質なので、
冬の乾燥している空気よりも
パン生地に熱が伝わりやすいんです。

●対策
一番の対策は、クーラーをつける!
 
クーラーをつけると温度を下げ、空気も乾燥するため
パンに熱が伝わりにくくなります。
 
●気をつけること
ただ、パン生地自体は乾燥NGなので、
夏場でも濡れ布巾やラップなどで
生地が乾燥しないように気をつけましょう。

●最後に
ちょうど今、春から夏の間は
パン作りに最適な時期。

ぜひホームベーカリー活用して
パン作りを楽しんでくださいね!

●まとめ
夏場のパン作り対策はこれ!
☑夏場は湿度が高いので熱が伝わりやすい
☑クーラーをつけて温度と湿度を下げる
☑パン生地の乾燥に気をつける

 
 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

次回6月スタート 火曜・水曜日クラス
5/31(水)募集開始
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます

#ベンチタイム
#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【パンのクオリティがあがる生地コースの使い方】
 
 

こねから一次発酵まで自動でおこなう『生地コース』。
 
お任せして生地ができあがるのは楽ですよね。
 
ただ、実は生地がちゃんとこねられていない場合があるんです。
 
材料や生地量の違いによってこねの長さは変わります。

ですが、機械はそこまで把握しないので、
基本的に時間通りにこねを終了し発酵へ進みます。
 
そうすると、まだコネが足りないという可能性が出てくるんですね。
 

じゃあ、どうすればいいの?
 
 
こねが終わったら生地をピンポン玉くらいの大きさに切り取り
グルテンチェックをします。

生地を少しずつ伸ばして、滑らかな薄い膜ができ、指の色が透けて見えたらOK。
 
もしここで、生地が厚い状態でブチブチ切れてしまったら、もう少し生地をこねる必要があります。
 
こねが足りない場合、生地コースを使って薄い膜ができるまで5~10分ほど追加でこねてみてください。
 
そして発酵はオーブンを使って行いましょう♪
 
これで生地のクオリティがアップしますよー!!
 
 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

次回6月スタート 火曜・水曜日クラス
5/31(水)募集開始
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます

#ベンチタイム
#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【焼きムラの原因かも!パン生地の置く位置】
 
●はじめに
パン作りの悩みの一つ
『焼きムラ』
オーブンの性能もありますが、原因の一つが
パンを置く場所にあること、知っていますか?

●オーブンの特徴
パン作りで使う家庭用オーブンは、
庫内にファンがついており、
熱風を循環させてパンを加熱する
コンベクション(対流)式がほとんどです。

●原因
そのため焼き色がつかない原因の一つに、
熱風がうまく対流していないということがあります。

まず、パンをたくさん天板にのせることはNG。
そしてパンを置く位置も考える必要があります。
 
●パンを置く場所
特に焼き色がつかないのがパン生地の間。

 
●例
パンを置く時は均等に間隔をあけ
ずらして天板に置くのがポイント。
(6枚目画像参照)

●アドバイス
オーブンによって焼きムラの原因は
いろいろ。

この方法でも改善できない場合も
正直あります。

ですが、今までパンを置く位置を
気にしたことがなかった人は
ぜひやってみて!

改善されたらコメントで教えてね♪

●まとめ
焼きムラの原因かも!パン生地の置く位置

☑家庭用のオーブンは熱が対流するコンベクション式が多い

☑パンを天板にたくさん置くのはNG

☑感覚をあけてずらす
 
 

⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

6月スタート火・水曜日クラス
ただいま体験レッスン募集中❣️
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます。
 
 

#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#パン焼き機
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【5/28(日) 9:00-12:30 
ホームベーカリーでちぎりパンを作ろう!】
 
 
ホームベーカリーを使って
一緒にちぎりパンを作りませんか?
 
生徒さんから「目から鱗」と言われた
生地作りをインスタライブで特別お披露目!
 
 
今回、2周年記念特別ライブということで

普段レッスンで生徒さん達にお伝えしている

・ホームベーカリーのこね方
・こねあがりの見極め
・発酵の見極め
・オーブンの使い方
 
などなどポイントをたくさんお話ししますよ!!
 

もうこんなにお得なインスタライブは
やる予定ないので、、、
 
ぜひ皆さん一緒に作ってくださいね✨
 
詳しくはプロフィール欄のURLをタップしてね🎵
【独学で失ったもの】
 
 
以前生徒さんとお話しした時に 
なんで受講を即決したんですか?
って聞いたんです。

そしたら、

「独学で悩んでいる時間がもったいないと思ったから」

っておっしゃって。
 
 
すっごい共感できた。
 
私自身も、長いこと独学でパン作りをしてきた人間。
まずは自分でやってみようって。
 
でも、こうかな?違う、こうかな?って常に疑問。
それで結局正解が分からない。
 
誰もやることを指摘してくれないから
どこが間違っているのかが分からない。

というより、間違っていることに気づかない。
 
それで時が経ち、
気づいたら10年くらいパン作りしてたけど、
基本すら身についていなかった。
 
そして今までの時間何だったんだろうって悲しくなった。
 
 
 
初めて学ぶことにお金をかけたとき、
確実に成果が出るのが早いと分かった。
 
道中迷っても道案内してくれる。
不安に思ってもモチベーションをあげてくれる。
 
全てがプラスに働いて、
パワーアップできた。
 
時間は有限。
先行く人に習うのは、時間を得ることと一緒だよ。

 
⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

6月スタート火・水曜日クラス
ただいま体験レッスン募集中❣️
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます。
 
 

#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#パン焼き機
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【2周年記念特別ライブ!ちぎりパンを一緒に作ろう!】
 
ホームベーカリーでパン作ろうー!!

ちぎりパンを作りますよー!
 
型がなくても牛乳パックがあれば大丈夫!
 
この機会にぜひ一度、
ホームベーカリーでアレンジできる生地作りを
体験してくださいね!
 
 

⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

6月スタート火・水曜日クラス
ただいま体験レッスン募集中❣️
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます。
 
 

#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#パン焼き機
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【目的で選ぶ2種類のチーズ】

●はじめに
パン作りでもよく使われるチーズ。
大きく分けると2種類あります。

●2つのチーズ
・ナチュラルチーズ
・プロセスチーズ

この2つは原料と製法が違います。
加熱して溶けるか溶けないか、という
違いもあります。

●溶けるチーズ
『ナチュラルチーズ』
乳を乳酸菌や酵素の働きによって固めたもの。
乳酸菌が生きているので、そのまま置いておくと熟成します。

●溶けるチーズの種類
・フレッシュチーズ(モッツァレラ)
・白カビチーズ(カマンベール)
・青カビチーズ(ゴルゴンゾーラ)
・セミハードチーズ(ゴーダ、チェダー)
・ハードチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)
など

●溶けないチーズ
『プロセスチーズ』
ナチュラルチーズを加熱して溶かし、
乳化剤を加えて型に詰めたもの。
加熱しているので乳酸菌は死んでおり
熟成が進むことはありません。
そのため保存性に優れており、品質や味が安定しています。

●溶けないチーズの種類
・6Pチーズ
・ベビーチーズ
・スライスチーズ
・切れているチーズ
・ベルキューブ
など

●パンに使う時
・溶かして生地と一体化させたい
・特定のチーズの味を出したい 
・パンにつけて食べたい 
➨ナチュラルチーズ

・チーズの形を残したい
・保存性を重視したい 
➨プロセスチーズ

●まとめ
☑チーズは大きく分けて2つ
☑ナチュラルチーズ
☑プロセスチーズ
☑パンに使う時は目的で選ぶ
 
 

⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

6月スタート火・水曜日クラス
ただいま体験レッスン募集中❣️
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます。
 
 

#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#パン焼き機
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
【成形をものにする
見るべきポイント3つ】

●はじめに
オンラインレッスンや対面レッスンを受ける時、みなさん講師の手元を
見ますよね。

でも、ただ見ているだけではもったいないですよー!

せっかくお金を払って受講しているレッスン。
ぜひ物にしましょう!!

では見るべきポイントを3つ
お伝えしますね!

●ポイント①
『手の動き』
・どんな風に手を動かしてる?
・どの部分で生地を触っている?
・どの方向に力を入れてる?

●ポイント②
『麺棒の動き』
・生地のどこまでかけてる?
・どの方向に転がしてる?
・何回かけてる?
・どのくらい力を入れてる?

●ポイント③
『生地の動き』
・裏表かえしてる?
・どんな形に変化してる?
・どの方向にのびてる?

上手くできなければ、とにかくその場で
先生に聞くことが大事。

やり方を理解し、ものにしていけば
どんどん一人で色んな成形が
できるようになりますよ♪

●まとめ

レッスンをものにする
見るべきポイント3つ

☑手の動き
☑麺棒の動き
☑生地の動き

今日も読んでくださり
ありがとうございました!
【全てお任せから卒業!家族が喜ぶパン作り】

 
最初は「焼き立てのパンが食べたい」

そう思ってホームベーカリー買いました。
 
でも、毎回同じ食パンに飽きちゃって。。。
 
 
 
 
これ、すごく多いお悩みです。
 
確かに自動で焼いてくれるのは助かるけど、
 
実はそこにはいくつか落とし穴があって、
 
その一つが

『食パンしか作れない』
 
 
 
でも、一番大変なパン生地をこねるところだけ

ホームベーカリーに任せれば
 
パン屋さんで買えるような

菓子パンや惣菜パン、フランスパンが
 
自分で作れちゃうんです。
 

 
「全てお任せ」から
 
「ちょっとだけ自分で作る」パン作りへ。
 
そうすると、もっともっと家族が喜んでくれます。
  
 
 
 

⇩⇩⇩
 
ご家庭のホームベーカリーを120%使いこなし
6種類のパン&無限に広がる材料アレンジを学ぶ
『ファーストステップコース』

6月スタート火・水曜日クラス
ただいま体験レッスン募集中❣️
詳しくはプロフィール覧のURLより

 
 

LINEではレッスンの最新情報や
お役立ち情報を配信中✉︎
LINE ID→@089fdyst
プロフィールのリンクから
直接登録できます。
 
 

#オンラインパン教室
#ホームベーカリーパン教室
#ホームベーカリー
#パン焼き機
#ホシノ天然酵母
#パン初心者
#パン作り初心者
#手作りパン初心者
#パン活
#手作りパン
#手作りパンのある暮らし
#ホームベーカリーで手作りパン
#ホームベーカリー初心者
#ホームベーカリーレシピ
#ハード系パン
#ハードパン教室
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • トップページ
  • お問合せ
  • ごあいさつ
  • ファーストステップコース
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問合せ

© 2021 パン教室 Beija-florベイジャフロール