こんにちは。
Beija-flor ベイジャフロール
オンラインパン教室
講師 鈴木里美です。

以前こんな質問をいただきました。
「ステップアップコース(中級)」から受講できますか?
ステップアップコースのメニューはどれもおすすめで、私自身もぜひ多くの方にお教えしたいメニューなんです‼️
そのメニューがこちら☟

なので、この質問をいただいたときは、メニューにご興味を持ってくださって、とても嬉しかったです😊
ですが、残念ながらステップアップコースは、ファーストステップコースを受講いただいた生徒さんのみ受講いただけるようになっています🙇🏼♀️
その理由は
ファーストステップコースで基礎をしっかりと学んでほしいから
なんです。
ファーストステップコースを受講しなくても、上手にパンを作れる方は沢山いらっしゃると思います。
でも私は、生徒さんそれぞれのご家庭に合った一つ一つの工程のやり方と、その工程の意味や材料の知識も併せて学んでほしいと思っています😌

🟦こね上げ温度を26~28℃にしましょう
🟦グルテンの膜をチェックしましょう
🟦丸める時に生地を張らせましょう
🟦ベンチタイムをとりましょう
これらは、パン作りをするうえでよく言われていることです。
でも、私はレッスンで
🟨なぜこね上げ温度は26~28℃なの?
🟨なぜグルテンの膜を確認するの?
🟨なぜ丸めの時に生地を張らせるの?
🟨なぜベンチタイムをとるの?
という、『理由』を併せてお伝えするようにしています。
そうすることで、覚えやすくしっかりと見につけることができるんですよね。
これは普段の生活の中でも同じだと思うんです。
例えば、
「寝る前に歯磨きをしましょう」
と言われるのと
「口の中の細菌は、寝ているときに繁殖するので、寝る前に歯磨きをしましょう」
と理由を添えて言われた方が、納得できるし、やらなきゃと思いませんか😌?

生徒さんには、レッスンで習ったことを今後のパン作りで活かしてほしいと思うので、きちんと『理由』までお話しして、見に付けていただこうと思っています。
そして、発酵の間には材料に関する『座学』を行っています。
小麦粉・イースト・塩・砂糖・卵・乳製品・副材料
なんとなく普段使っているこれらの材料ですが、それぞれパン作りにとても重要な役割を果たしているんですよ😊
また使う時にも色々注意点があります。
コース生さんからは
「座学がとっても勉強になります!」
という嬉しいメッセージもいただいています☟

材料のことを知ることで、今後ご自身でレシピをアレンジする時にも失敗を防げるようになります😊

このように、ファーストステップコースでは、工程や材料の基礎をしっかりと学び、今後のパン作りに役立つ内容をお伝えしています。
基礎を知っていると知らないとでは、パン作りのスキルアップの仕方もだいぶ変わってきます。
私がパン作りを始めた当初は、ほとんど知識がない状態で始めました。
そしてあまり学ぼうともしませんでした。
そのせいで失敗も多く、改善しようとしてもうまくいかず、しばらくパン作りから離れてしまうという結果に。。。
あの時、基礎さえしっかりと学んでおけば、もっともっとパン作りを楽しめたのに。
そんな後悔があります。
よく周りの方も、私がパン講師をしている話をすると、「前に作った時に、パンが固くなっちゃって、、、」と、そこでもう作らなくなってしまっている方が結構いらっしゃるんですよね。
パンが固くなる原因さえ分かっていれば、失敗は防げます‼️
知っているか知らないかの差で、その後のパン作りに大きく影響するんだと、講師になってはっきりと分かりました。
だから、こんなに人を幸せにするパン作りという趣味を、失敗が続いたからと言って諦める人を増やしたくないんです!!
只今、今月13日から始まる、水曜日クラスの生徒さんを募集しています✨
しっかりとパン作りの基礎を学んで、自身をもってプレゼントできるパンを一緒に作りませんか??
⇩ ⇩ ⇩ ⇩
4ヵ月で自信をもって
プレゼントできるパンが作れる
『ファーストステップコース』
1期生 水曜日コース 満員御礼!!
2期生 木曜日コース 満員御礼!!
3期生 火曜日コース 募集終了
4期生水曜日コース 7月スタート 募集中!!
【サポート&交流重視】のコースレッスン
材料は全てご近所のスーパーで手に入ります♪

コメント