先日「究極の牛乳食パン」を作りましたよ!

何が“究極”かって??
牛乳の量がすごいんです!
捏ね初めは生地がダラダラです。
ですので、ホームベーカリーや捏ね機でしか作れません!
今後のレッスンに取り入れる予定なので、
ホームベーカリーや捏ね機をお持ちの方は
是非一緒に作りましょうね!
友人達にこのパンをあげると、お子さんたちがほとんど食べてしまうそうです(笑)

さて、今日はこれからの暑い季節に、パンの保存で注意すべきこと、
またどのように保存するのがベストなのかを紹介します。
常温保存は危険
夏は高温多湿です。
クーラーをつけていても25℃を超えることが多々あります。
25℃以上は高温となり、湿気もあるため
食材が傷みやすくなります。
特に手作りのパンは保存料や添加物が一切入らないので、
市販で売られているパンよりもずっと傷みやすいです。
気づいたらカビが。。
なんてことも。。
次の日の朝食べきれる分は、常温で保存しておいても問題ないですが、
朝以降、日中の気温があがる時間に室温で保存しておくのは危険です。
冷蔵庫の保存は不味くなる

暑いからと言って冷蔵庫へ入れるのはNG 。
一番の理由は水分がとんでしまうから。
冷蔵庫の中は冷気が出ており、
食材にあたって乾燥してしまうんです。
そうすると、特に小麦を使用しているパンは固くなり、
風味を損ないます。
パッサパサのパン、嫌ですよね💦
冷蔵保存は避けるようにしましょう。
一番ベストな保存方法とは?
ずばり、
冷凍保存
冷凍保存に向いているパンと向いていないパン
冷凍に向いているパン
- 食パン
- バゲット
- ロールパン
- ベーグル
- コッペパン
- イングリッシュマフィン
- クロワッサン 等
冷凍に向いていないパン
- サンドイッチやオープンサンド
- 大きい具材を包んだパン
- クリームパン
- 生クリームやフルーツを使用したパン
- 水分の多い具材を使用したパン
冷凍保存の仕方
- 食パンやバゲットなどの大きなパンは、スライスして空気が入らないように一つずつラップをする。ロールパンやベーグルなどは一つ一つラップをする。
- ジップロックにまとめて入れて、できるだけ空気が入らないように封をする。
- 冷凍庫の奥へ保存する。
冷凍したパンの食べ方
食パンやバゲット、
イングリッシュマフィンのように
トーストして食べるパンは、
冷凍庫からだしてそのままトーストできます。
あらかじめトーストを温めておくと、
水分が蒸発する時間が短くなるので、
よりおいしく焼けます。
ベーグルなど中まで火が通りにくい場合は、
表面が焦げないように、途中でアルミ箔をかぶせるといいです。
電子レンジは?と思う方も多いと思います。
電子レンジは水分が蒸発してしまうので、
できれば避けた方がいいです。
使用するとしても、裏表10秒ずつ様子をみて温めてください。
また、トーストしない場合は、常温で30分~1時間程、自然解凍もできます。
すでに場所によっては梅雨入りしており、
高温多湿の日が続くかと思います。
是非、上記の保存方法でパンをおいしくお召し上がりくださいね。