工程 【ホームベーカリー使っている人必見!】こね時間は人それぞれ 今日はホームベーカリーを使った時のこね時間についてお話ししたいと思います。ホームベーカリーは機種によって性質が大きく異なるので、こね方も変わってくるんです。そのことを知っておくと、今後のパン作りにも役に立つはずです。 工程
工程 どうしてる?ホームベーカリーの水分調整 今日は、ホームベーカリーを使う時の水分調整についてお話ししたいと思います。よく生徒さんから水分調整が難しいというご相談を受けます。水分調整に対する私の考えとホームベーカリーを使った水分調整のやり方をお伝えしたいと思います。 工程
工程 ベンチタイムも見極めが必要?! 今日はベンチタイムについてお話ししたいと思います。なんとなくやってしまいがちなベンチタイムですが、生地を休ませるための重要な工程です。時間を計って終わりにするのではなく、きちんと生地を触って見極めをすると、よりおいしいパンが焼きあがりますよ。 工程
工程 これしかない!美味しいパンを作る秘訣 2022年も残すところあと1日となりました。今日は年内最後のブログ、『美味しいパンを作る秘訣』についてお話しします。ぜひ2023年は美味しいパンを沢山作れるように、最後までお読みいただけたらと思います。 工程
工程 クリーミング法って何? 今日は私も以前から気になっていたクリーミング法についてお話しします。先日作ったパネトーネも、このクリーミング法を使って作りました。仕上がりを食べてみて、なるほど、と思ったので、今日はクリーミング製法についてお話ししたいと思います。 工程
工程 生地の温度が下がっちゃった!どうする? これからの時期、気温も寒くなり生地の温度管理も今まで以上に気にしなくてはいけません。生地をこねていたら温度が下がっちゃった。。。そんな経験ありませんか?そんな時にどうしたらいいのか、あなたができることをお話ししたいと思います。 工程
工程 もっちり食感が好きなあなたへおススメするパンの作り方 今日は、もっちりとした食感のパンがお好きな方におすすめの製法をご紹介したいと思います。少し作り方を変えるだけで、あなた好みのパンが作れるようになりますよ♪ 工程
工程 マスターしよう!発酵の見極め 先日ファーストステップ最後のレッスンを受講いただいた生徒さん。「発酵の見極めの大切さ」を実感していただきました。今日は発酵の見極め方も含め、マスターすればよりパン作りが楽しくなるということについてお話ししたいと思います。 工程